ブログ | LED照明・内線工事等の電気工事は越谷市の株式会社テクノリバティにお任せ。夜間対応OK!【求人募集中】

ブログblog

2021.09.20

LEDには虫が寄ってこないって本当?

夜道を歩いていると、街灯まわりを虫が飛んでいる光景を目にしますよね。
窓に集まる虫。自動販売機に集まる虫。キャンプ場のトイレの蛍光灯に集まる虫。
なぜ虫は、照明に寄ってくるのかご存知でしょうか?

蛍光灯に虫が寄ってくる理由は大きく分けて2つあります。

【1、走行性】
虫には、光に対して一定の角度を保ちながら、移動する性質があります。
そのことを「走行性」といいます。
虫は太陽や月の明かりを目印にして、飛ぶ方向を決めているわけですが
けっして、光そのものを目指して飛んでいるわけではなく
光の方向を目安にして、一定の角度で飛んでいると考えられています。
ちなみに、街灯の光は四方八方に出ているので
方向や角度が定まらず、ぐるぐるとした飛び方になるのだそうです。


【2、紫外線】
紫外線は人間には目視できない光ですが、虫には見ることができます。
低い位置を飛行するとき、波長の短い紫外線を頼りにしていると言われています。
蛍光灯には、紫外線が微量に出ているため、虫が寄り付きやすいのだそうです。

さて、LED照明には虫が近寄らないかどうか?という本題ですが
結論から言いますと、LEDには紫外線がほぼ含まれないものと、含まれるものがあります。
LEDには、そもそも白色がなく、色を組み合わせて白色に見せる仕組みなのです。
色の組み合わせパターンには、次のようなものがあります。


1、青色を主体として、黄色の蛍光体を組み合わせて白をつくる方法

2、赤、緑、青の3色のLEDを組み合わせて、光の三原則により白をつくる方法

3、近紫外LEDまたは紫色LEDによって赤、緑、青の蛍光体を光らせる方法


【3】は、微量の紫外線を含みますが、蛍光灯の約200分の1程度。
【1】と【2】は、紫外線を含みませんので
LED照明には虫が寄り付かないといわれるわけです。

埼玉県越谷市にある「株式会社テクノリバティ」は
LED工事・内線工事などの電気工事を手がけております。
個人のお客さまからのご依頼も、積極的に承っております。

LED照明は、節電対策に効果的な光源です。
プロの目線から最適な節電アドバイスをいたします。
お気軽にご相談ください!

お問い合わせはこちらから



pagetop